ゲンバーズは建設業・運送業など現場で働く人を応援する求人サイトです。
施設警備とは?仕事内容や魅力、将来性と関連資格を徹底解説

「高卒だけど安定した仕事に就きたい」「未経験からでも始められる現場職を探している」──そんなあなたに注目してほしいのが施設警備の仕事です。とくに1号警備に該当する施設警備は、ショッピングモールやオフィスビル、工場などの施設で働く警備員のことを指し、未経験でもスタートしやすく、将来的に国家資格を取ってキャリアアップも目指せる職種として人気です。 本記事では「施設警備の仕事って実際どうなの?」という疑問を解消すべく、仕事内容や一日の流れ、魅力、必要な資格、そして将来性まで、分かりやすく解説していきます。
施設警備とは?
施設警備は、ビルやショッピングモール、工場、学校などの建物内で、人や物の安全を守る仕事です。警備業の中でも特に身近で、安定した需要があります。施設内に常駐し、異常がないかを見守る役割を担うため、落ち着いた環境で働くことができるのが特徴です。未経験からでも挑戦しやすく、丁寧な研修制度が整っている企業も多いため、初めての現場仕事としても安心して始められます。
「1号警備」とは何か?警備業の分類について
警備業は警備業法によって「1号~4号」の4つに分類されており、1号警備はその中でも「施設警備」「巡回警備」といった建物内での警備を担当する業務です。例えばオフィスビルや商業施設、病院などに常駐し、安全を保つことが主な目的です。2号警備(交通誘導や雑踏警備)や、3号(現金輸送などの警備)、4号(ボディーガード)とは異なり、比較的静かな環境で働くのが特徴です。初めて警備の仕事をする方にも向いています。
施設警備の代表的な勤務先
施設警備の勤務先は非常に幅広く、オフィスビルや商業施設、大型ショッピングモール、物流倉庫、工場、学校、マンションなどさまざまです。特に都市部では、企業のビルや病院、大学キャンパスなど、日常的に多くの人が出入りする場所での常駐警備が中心です。屋内での業務が多いため、冷暖房が完備された快適な環境で働けることもあり、体力に自信がない方にも取り組みやすい職場と言えるでしょう。
警備員の役割と目的
施設警備員の役割は、建物の中にいる人々や設備、資産などを守ることです。安全を脅かす火災・盗難・不審者の侵入などのリスクを未然に防ぐために、出入り管理や巡回を通じて日々の異常を察知するのが重要な任務です。「何か起きたときに対応する」のではなく、「何も起こらないようにする」のが1号警備の本質です。地味に思われがちですが、安全で安心な日常を支える、社会的に重要な仕事です。
未経験から始められる理由
施設警備は、警備職が初めての人でも安心してスタートできる仕事です。入社後には警備業法に基づく法定研修が必ず実施され、仕事に必要な基礎知識や緊急時の対応、巡回の方法などをしっかりと学ぶことができます。また、現場に配属された後も先輩が指導にあたることが多く、丁寧なフォロー体制が整っています。高卒・未経験でも挑戦しやすい理由の一つは、この「教育環境の充実」にあると言えるでしょう。
日勤と夜勤、どちらも選べる働き方
施設警備の魅力のひとつは、勤務形態が柔軟であることです。基本的にはシフト制で、日勤と夜勤の両方があります。日勤では来訪者の対応や館内巡回が中心で、夜勤では人の出入りが少なく落ち着いた環境での警備がメインになります。夜勤の場合は深夜手当がつくため、収入を増やしたい方にも人気です。また、生活スタイルに合わせて勤務時間を選べるため、プライベートとの両立を考えている方にも適した働き方と言えるでしょう。
施設警備の魅力とは?
施設警備は、警備業の中でも特に安定性が高く、働きやすさに定評のある職種です。体力勝負の仕事というよりも、丁寧な対応や落ち着いた判断力が求められるため、未経験でも安心して始められる点が大きな魅力です。また、勤務先によっては空調が整った快適な環境で働くことができ、長期的に腰を据えて働きたい方にもおすすめです。給与体系や福利厚生も安定しており、無理なくコツコツ稼ぎたい方にぴったりの仕事です。
安定した需要がある仕事
施設警備は、景気や流行に左右されにくい仕事です。商業施設や病院、オフィスビル、学校など、どの時代でも人が集まる建物には必ず「安全」が必要とされます。AIや自動化の影響を受けにくい点もポイントです。人の目による確認や柔軟な判断が求められるため、今後もニーズが減ることはほとんどありません。「手に職をつけたい」「安定した職場で働きたい」と考える方にとっては、非常に将来性のある職種です。
安心して始められるサポート体制
施設警備の現場では、入社後に必ず法定研修があり、業務の流れや基本的な対応方法を学ぶことができます。また、多くの企業では現場配属後も先輩警備員がしっかりとサポートしてくれる体制が整っており、わからないことがあればすぐに相談できます。警備は「経験がものを言う」と思われがちですが、実際には「真面目に取り組む姿勢」が何よりも評価される仕事です。初めてでも不安なくスタートできるのは大きな魅力です。
柔軟な勤務形態
施設警備の仕事は、日勤・夜勤のシフト制が基本で、勤務時間や曜日を柔軟に選べる職場が多いのも魅力の一つです。日中に働きたい方、夜間に集中して稼ぎたい方、週に数日のみ働きたい方など、ライフスタイルに合わせて勤務を調整しやすいのが特徴です。また、勤務地もビル・病院・商業施設・大学など多岐にわたるため、「落ち着いた場所で働きたい」「人との接触が少ない環境を選びたい」といった希望も叶えやすいです。
体力よりも人柄や誠実さが評価される仕事
施設警備は力仕事が少なく、どちらかといえば「落ち着いた対応」や「真面目さ」が重視される職種です。筋力や体力に自信がなくても、丁寧な言葉づかいや報告・連絡・相談をしっかり行える方が評価されやすい傾向にあります。また、トラブル時には冷静な判断が求められるため、責任感がある人や人の役に立ちたいと考えている人には最適な仕事です。「人に安心感を与えられるかどうか」が評価のポイントになる、誠実さが活きる職場です。
施設警備に向いている人の特徴
「体力に自信がないけど現場仕事をしてみたい」「人の役に立つ仕事がしたい」──そんな方には、施設警備の仕事が向いている可能性があります。施設警備では、力仕事よりも落ち着いた行動や誠実な対応が求められるため、年齢や経験よりも“人柄”が重視される仕事です。ここでは、施設警備に向いている人の特徴を紹介します。自分に当てはまるものがあるか、ぜひチェックしてみてください。
コツコツ取り組むことができる人
施設警備では、一見すると単調に思える業務でも、責任感を持って丁寧に取り組む姿勢が非常に重要です。決まった時間に巡回を行ったり、出入りの記録をとったりするなど、日々のルーティンを守りながら着実に仕事をこなせる人が向いています。派手さはないかもしれませんが、「地道な作業が得意」「コツコツ型」と自覚のある方は、この仕事で信頼される存在になれるでしょう。
冷静に対応できる落ち着いた性格の人
施設警備では、万が一のトラブルや異常が発生したときに、慌てずに冷静に対処することが求められます。パニックにならず、状況を的確に判断し、上司や関係部署に報告できる人は、非常に重宝されます。実際の現場では、突発的な事態は少ないですが、「いざという時」に落ち着いて行動できる力は、施設警備員としての大きな武器になります。
人とのコミュニケーションが丁寧にできる人
施設警備の仕事は、ただ立っているだけではなく、来訪者への受付対応や館内案内など、人と接する機会も多い仕事です。そのため、笑顔で挨拶をしたり、落ち着いた声で案内をしたりと、丁寧なコミュニケーションができる方が向いています。営業職のような積極的な会話力は不要ですが、「感じがいいね」と思ってもらえる対応力は大きな強みとなります。
協調性があり、チームで動ける人
施設警備は単独で行動することもありますが、多くの現場では数人のチームで交替制を組んで業務を行います。そのため、他の警備員や施設スタッフと円滑に連携できる「協調性」も大切です。報告・連絡・相談を怠らず、チームとしてスムーズに動ける人は信頼され、責任あるポジションを任されるチャンスも広がります。
施設警備の将来性とキャリアアップ
「この仕事を長く続けられるだろうか?」「将来、ステップアップできる道はあるのか?」と不安に思う方も多いでしょう。 結論から言えば、施設警備は将来的にも需要が見込まれており、安定して働ける仕事の一つです。また、キャリアアップや資格取得を通じて、昇給・昇格も目指すことができます。ここでは、施設警備の将来性や、具体的なキャリアの積み方について詳しくご紹介します。
ニーズが増す「安全」の需要
少子高齢化や防犯意識の高まりにより、施設警備の需要は今後も増加が見込まれます。とくに高齢者施設や医療機関などでは、安心・安全な空間づくりの一環として警備員が常駐するケースが増えています。 また、災害や感染症などへの備えとして、常に施設内の状況を把握し、異常を察知できる人材は欠かせません。テクノロジーが進化しても、「人の目」「人の判断力」が必要とされ続ける職種です。
人手不足でキャリアチャンスも拡大
警備業界は現在、慢性的な人手不足が課題となっており、未経験からでも積極的に採用される傾向があります。つまり、経験を積みながら現場で信頼を得ることで、早い段階でリーダーや班長などのポジションにステップアップすることも可能です。 年齢や学歴に関係なく、地道な努力と勤務態度が評価される業界なので、「真面目に働く人」にとってはチャンスが多いのが特徴です。
現場責任者や管理職も目指せる
施設警備で数年の経験を積んだあとは、現場の責任者(隊長や副隊長)や、警備会社の管理職としてキャリアアップする道も開かれています。 責任者になると、シフト管理・新人教育・お客様対応など、業務範囲は広がりますが、その分、収入や役職手当も増え、やりがいのあるポジションです。未経験からでも、努力次第でマネジメント職に進むことができるのは、大きな魅力です。
資格取得で仕事の幅が広がる
警備員としてステップアップしたい場合、「警備員指導教育責任者」や「施設警備業務検定」などの国家資格取得を目指すことができます。これらの資格を取得することで、責任ある業務を任されたり、待遇が向上するケースも多くあります。 会社によっては資格取得の費用をサポートしてくれる制度もあり、スキルアップしながら長期的に働ける環境が整っています。
施設警備に関連する資格
施設警備の仕事は、未経験から始められますが、スキルアップや収入アップを目指す上で、資格の取得は大きな武器になります。特に国家資格である「施設警備業務検定」は、多くの現場で評価される信頼度の高い資格です。また、資格を持っていることで責任あるポジションを任されたり、将来的には教育・管理側のキャリアにもつながります。ここでは、施設警備に役立つ主要な資格や、その取得方法について詳しくご紹介します。
施設警備業務検定(1級・2級)
「施設警備業務検定」は、1号警備のスキルを証明する国家資格です。2級は現場レベルの実務知識を証明するもので、1年程度の実務経験があれば受験可能。合格すると現場での指導や責任ある業務を任されることも多くなります。1級はより高度なマネジメント能力や教育指導力を問う内容で、将来の幹部候補としても期待されます。取得には実務経験が必要ですが、キャリアアップには欠かせない資格の一つです。
警備員指導教育責任者(1号)
この資格は、警備会社の教育担当者として新任警備員の研修や指導を行うために必要な国家資格です。施設警備(1号)を担当する場合は「1号警備員指導教育責任者」の取得が必要になります。受験資格として一定の警備業務経験が求められますが、取得すると社内の信頼度が一気に高まり、管理職や指導員へのステップアップが現実的になります。会社の中核人材として活躍したい方にはぜひおすすめの資格です。
自衛消防技術認定証(防火管理に関する知識)
商業施設やオフィスビルなどでは、防火管理が重要視されており、施設警備員も火災時の対応が求められます。「自衛消防技術認定証」は、消防計画や消火設備、避難誘導の知識と技能を証明する資格で、多くの現場で評価されています。とくにビルや大型施設など、消防訓練が定期的に行われる現場では、この資格を持っていると頼られる存在になれるため、現場での信頼度を高めたい方におすすめです。
応急手当普及員・上級救命講習
警備の現場では、突発的なケガや体調不良など、救命対応を求められることもあります。そんなときに役立つのが「上級救命講習」や「応急手当普及員」などの救命に関する資格です。消防署などで定期的に開催されており、数時間~1日程度の講習で取得できます。資格を持っていれば、緊急時にも自信を持って対応でき、会社やお客様からの信頼にもつながります。人の命を守る仕事に関わるうえで、非常に重要なスキルです。